編み物代行や、作ったものの販売、セーター解きなどをしています。
かぎ針編み講師認定講座受講中
おままごとあみぐるみシリーズより
まるごとレモンの編み方をご紹介します
✔︎なるべく実物大に近く、小さなお子様でも楽しみやすいよう、実物の4分の3くらいの大きさを目指しております。
✔︎お手入れがしやすいように濡れてはいけないもの(接着剤等)は使っておりません
✔︎誤飲防止のため、細かいパーツは使用しておりません
2段目以降は立ち上がりなしでぐるぐる編んでいくので、継ぎ目がなくきれいに編めるかと思います。
下の方に編み方表と動画も載せているので、参考になれば嬉しいです。
準備
アクリル毛糸(並太)、綿
かぎ針…6号
とじ針、はさみ、ピンセット
段数マーカー(ロック式がおすすめ)
わの作り目
細編み
増目(1つの目に細編みを2目編み入れる)
減目(細編み2目を1目にまとめる)
編み方

作り目〜1段目(xxx)
輪の作り目をする
立ち上がりのくさりを1つ編む
輪の中に細編みを3目編み入れる
分かりやすいように、1目めの細編みの頭に段数マーカーをつけておく
輪を引き締める

輪を引き締めるときは、糸端と同じところから出ている、もう1本の糸を先に引っ張ります。


2段目(vvv)
先ほど段数マーカーをつけた目を拾い編み進めていく。
「増目(1つの目に細編みを2目編む)」
を、3回繰返す
1目めを編んだら、段数マーカーをつけておく。

2段め以降は、引き抜いたり立ち上がりのくさりを編んだりはせず、そのまま細編みを編んでいきます。
段の始まりが分かりにくくなるので、毎段段数マーカーを1目めにつけることを忘れないようにしましょう。

3段目(xvxvxv)
「細編み、増目」を3回繰り返す

私が使っているタイプの段数マーカーは、簡単につけたり外したりできる反面、いつのまにか外れてしまって絶望する…ということがよくあるので、ロック式のものがおすすめです。

4段目(vvv…)
「増目」を9回繰り返す

5段目(xxx…)
1つの目に1つずつ細編みを編む(18目)

6段目(xvx xvx…)
「細編み、増目、細編み」を6回繰り返す

7段目(xxx…)
1つの目に1つずつ細編みを編む(24目)

8段目(^2^2^2…)
「減目(2目1度)、細編み2回」を6回繰り返す

9段目(2^2 …)
「細編み2回、減目、細編み2回」を3回繰り返す

10段目(3^3^3^)
「細編み3回、減目」を3回繰り返す
綿を入れる

入れ口は広いので、綿は手でどんどん入れましょう。
編み始めの方の部分はとんがりになっているので、かぎ針の後ろで押すと端までしっかり入れやすいと思います。

11段目(^^^…)
「減目」を6回繰り返す

12段目(xxx…)
1つの目に1つずつ細編みを編む(6目)
綿を入れる

入れ口が狭いので、ピンセットを使うと入れやすいです。
ピンセットがない場合は、かぎ針の針先を使って押し込みましょう。

仕上げ
糸端を20cm程残して切る
とじ針を使って、
12段目で編んだ細編みの外側半目を、全て外側から拾い、6目全て拾ったら、糸を引き締める。
糸端を目立たないように、本体の中を通して処理する。

編み方表と動画
まとめ
まるごとレモンは、小さいので慣れれば短時間で作ることができるかと思います。
ぜひ作って、お子様と遊んでもらえると嬉しいです。
コメント