【要注意】「ご利用者のための支援」の誤解・弊害

「介護サービスは誰のためなのか?」「誰のための支援か?」

支援場面や介護の勉強で迷い悩む方に対し、このような問いが投げかけられる事があります。

この問いの正解は「ご利用者のため」と回答されることが多いです。

私もそう回答することがあります。

しかし、この「ご利用者のため」という正解が不正解(弊害)を生むことがあります。

正解が不正解を生む…

正解なのに不正解…

なんだかよくわかりませんね。

今回は、こんなことについて書いてみます。

「ご利用者のため」が生む不正解(弊害)①

回答 ①

「ご利用者のためのサービス」=「ご利用者の希望される支援をする」という誤解を招く。

希望されることを何でも支援することが、ご利用者のためになる訳ではありません。
不要な支援は厳禁です。

また、
「よろこんで欲しい、楽しんで欲しい」「笑顔になって欲しい」「こんな事をしてあげたい」
など、自己満足のための支援も控えた方がよいでしょう。


その欲求は、公的介護サービスではない別場面で満たすべきであり、ヘルパー業務の遂行には必要ない考えです。


外出支援などで、”余暇活動のための外出支援”をする場合であっても同様です。
「楽しくなるように盛り上げる」「友だちのように振舞う」などはヘルパー業務ではありません。

しば
しば

外出支援に関しては ⇒ こちらもご確認下さい

「ご利用者のため」が生む不正解(弊害)②

回答 ②

みんなの生活が苦しくなる

回答①に書いたように、不要な支援は厳禁です。
不要な支援をする人は、職務の理解不足です。(これまでの記事にも書いてきました)

理解せずに従事する ⇒ 不要な支援をする
 
自立の妨げになる
しかし、これだけが問題なのではありません。

理解せずに従事する ⇒ 不要な支援をする
 
ムダな介護給付費が増える 
 
財政の逼迫国のお金が足りなくなる
 
保険料が増える、税金が増える、サービスが制限される、介護報酬が減る
 
「みんなの生活が苦しくなる」

まとめ

「ご利用者のための支援」と言うと聞こえは良いです。
なんだかキラキラしている感じです。
しかし、誤った解釈をされることもあるため迂闊には言えません。

「誰のため」⇒ めぐり巡って「自分のため」と捉えた方が理解しやすいのかもしれません。

適切に業務を遂行することが、ご利用者と自分・社会全体の利益につながります。

やはり、職務の理解を深めることが欠かせないようです。

しば
しば

この記事の詳細説明は別記事にありますのでご覧ください。
『職務の理解』
『介護過程・職務の理解 おまけ①』